- 太田頭首工
位置図はこちら(Google Map)
- 国営渡良瀬川沿岸農業水利事業(昭和46年~昭和59年)により造成された頭首工です。同事業では、渡良瀬川に3頭首工(大間々頭首工、太田頭首工、邑楽頭首工)が造成され、その中で最大規模を誇ります。造成以前には待堰、矢場堰、三栗谷堰の三堰がありましたが、それらを1ヶ所にまとめ6,640ha(当時)の水田用水を抜本的に合理化し、永久的に安定した用水が確保出来るように築造されたものです。
- 太田沈砂池
位置図はこちら(Google Map)
- 太田頭首工から約2.5km(太田幹線)下流に位置し、幅4mの水路を6連設けることにより、流速を落とし、粒径6~0.25mmの土砂を対象に沈降させるように設計されています。
山地流域からの流入量の大部分を排除する必要もあることから、沈砂池と放余水工を兼ねています。
- 矢場分水
位置図はこちら(Google Map)
- 太田幹線水路の最末端に位置し、太田頭首工から最初の分水工であり、ここから新田堀幹線、矢場幹線の2系統に分水しています。。
- 大谷分水
位置図はこちら(Google Map)
- 新田堀幹線から大谷幹線へ分水する分水工です。
大谷幹線へ分水された用水は、太田市を通り大泉町、千代田町へと流れていきます。
- 美女木分水
位置図はこちら(Google Map)
- 新田堀幹線から長堀幹線へ分水する分水工です。かつて、下流の強い主張により分水量の調整がつかず、“未だ定まらない”という意味で、この堰は「未定規(びじょうぎ)堰」と呼ばれていました。現在では、国営事業で改修され、改良区の職員により水量の調整をしています。また長堀幹線は、蛇川と東武線の下を管水路で横断しているため、ゴミなどの侵入を防ぐ必要があり、美女木分水工には除塵機が設置されています。
- 美女木分水に設置されている除塵機
- 小瀬墓分水
位置図はこちら(Google Map)
- 写真右側は、三栗谷用水土地改良区の受益地へ流れていき、左側は、太田市を通り邑楽町、館林市へ流れていきます。
- 新観音堰
位置図はこちら(Google Map)
- 大谷幹線と休泊堀がこの地点で合流し、再び、大谷幹線と七ヶ村用水へ分水しています。
配水流域範囲が広く、大雨時の溢水を防ぐ為、自動制御ゲート、油圧式転倒ゲートの3重の安全管理を実施している堰です。
- 四ヶ村堰
位置図はこちら(Google Map)
- 蛇川にある油圧式転倒ゲートで、幅19.7m、高さ2.4mの大きな施設です。受益地は、太田市福沢町、高林町、富沢町、牛沢町、米沢町です。
- 五料堰
位置図はこちら(Google Map)
- ゴムで出来たラバーゲートで、多々良沼へ水を送るために重要な施設です。
【ラバーゲート】
風船の様にゴムの中に空気を送り、膨らませることで水をせき止めるゲート。上流に設置された水位計と連動し、設定水位に達すると、ゲート内の空気が抜け、下流へ水を流す仕組みとなっており、上流の溢水を防ぐ。
- 伊谷田堰
位置図はこちら(Google Map)
- 多々良沼から多々良川を経由して館林地区で用水を使用するための取水堰は四ヶ村堰(上記の四ヶ村堰とは別)と伊谷田堰があり、伊谷田堰は、県営排水事業伊谷田地区によって改修された堰です。
- 阿左美東貯水池
位置図はこちら(Google Map)
- 阿左美東貯水池は、「県営阿左美東・相生両貯水池用水改良事業」により、昭和8年度から昭和16年度までの9ヶ年の歳月を要して完成しました。
以来、改修を重ねながら補給水源としてその機能を果たしつつ、昭和31年から競艇事業の協力をすることとなり、現在も水面を利用した競艇事業が行なわれています。
- 古海揚水機場
位置図はこちら(Google Map)
- 当改良区で一番の大きな揚水機場であり、昭和3年に県営事業により造成され、その後、いく度か改修をしています。利根川より補給用水として揚水しており、南から北へ送水し、大泉町、邑楽町、千代田町に配水しています。3町にとっては大変重要な揚水機場となってます。
- 八瀬川揚水機場
位置図はこちら(Google Map)
- 石田川から取水した用水を毎分22.5立方メートルのポンプ2台で送水しています。
- 待矢場三栗谷発電所
位置図はこちら(Google Map)
- 矢場幹線水路の落差エネルギーを利用した小水力発電施設です。